インプラント
隣の歯を守るインプラント
インプラント治療のメリットは、歯を失った部分の周囲の歯に負担をかけずにもともとあった歯と同じような環境を作ることができることです。
保険診療では、歯が欠損している状況への治療方針は大きく分けてブリッジもしくは入れ歯になりますが、ブリッジによる治療は欠損部位に隣り合う歯に支えてもらう形で欠損した歯の部位の機能回復を行う治療法です。
出来上がったブリッジは隣在歯に接着固定して使用できるので生活の質をできるだけ落とさずに機能回復を図ることができる反面、支えとなる隣在歯を削る必要があります。
そのため健康な状態の歯を傷つけることは避けられません
削った歯に痛みが出てしまうこともあり、その場合にはその歯の神経をとる根管治療が必要になることもあります。
また欠損歯数と隣在歯の条件によりブリッジ治療が保険適用できないケースもあります
入れ歯については、一般的に想像されるように噛み心地や見た目については生活の質を十分に回復できるものとは言えません。
歯を失ってしまったとき、ブリッジによる治療で隣在歯に発生する負担を避けることや、入れ歯で回復しきれない生活の質の改善を図ることをできることがインプラント治療のいちばんのメリットです。
治療法の選択肢のひとつとして
インプラント治療は、その方法が考案されてから様々な工夫がなされて現在に至ります。
適用症例を間違えなければ生活の質の改善・向上に大きく貢献できる治療方法のひとつです。
歯を失ってしまったが、ブリッジ治療で歯を削るなど他の歯に負担をかけずに何とかしたい、今使っている入れ歯ではよく噛めないのでしっかりと噛めるようにしたい、入れ歯は避けたいなどの要望がある場合にはインプラント治療を検討してみてはいかがでしょうか?
インプラント治療への相談は随時行っておりますのでお問い合わせ下さい。
歯を失った原因は?
虫歯で歯が崩壊して残すことができず抜歯で歯を失ったり、噛む力のかかり過ぎや事故によって歯が割れたり折れてしまったりで抜歯に至るケース、歯周病によって歯を支えるべき骨の状態が悪くなり歯を支えきれなくなってしまったなど、歯を失う原因はいくつか考えられます。
もともと歯が先天的に無く歯並びに隙間がある場合もあるでしょう。
その原因のなかで、虫歯や歯周病で歯を喪失したケースではインプラント治療を行うべきかどうかに慎重になることがあります。
「インプラント治療は歯を失った部位に新しく歯を作る理想の治療である」と考えられがちですが、治療後のメンテナンスが悪ければ天然歯と同様にインプラントの周囲にも歯周病が発生して抜け落ちてしまうこともあります。
ですから、インプラント治療が終わって噛めるようになった後のメンテナンスがしっかりできると判断できたときにはじめてインプラント治療の検討・提案をいたします。
同じ理由で喫煙によって歯周組織の状態が悪い方へのインプラント治療でも事前に口腔衛生指導を受けていただき状況改善が認められ、その後のメンテナンスも安定して行えると判断できた場合にインプラント治療の検討・提案をいたします。
「噛めない」ものを「噛める」ものへ
ものがしっかり食べられると、その食事の味を楽しむことができますよね。
反対によく噛めないと、その食事で味を楽しむことはなかなかできませんし、食欲も落ちてしまいがちです。
とくに歯を何本も失って入れ歯を使用されている方は、ご自身の歯で食べられていた頃と比べるとよく噛めないと感じているのではないでしょうか。
そのような状況を改善することもインプラント治療では可能です。
一般的に入れ歯は歯茎に噛む力を支えてもらうものですから、歯茎の痛みなどのトラブルが起こりやすく思い切り噛むことを躊躇してしまいます。
その入れ歯の弱点をインプラント治療により補うことで、噛む力を顎の骨に支えてもらえる入れ歯にすることができます。
この入れ歯であれば食事の際の噛む力に対して安定感が得られ、通常の入れ歯よりもしっかりとものが噛めるようになります。
入れ歯の不具合で困っていてインプラントを検討してみたいとお考えの方は、治療方針などについてご説明いたしますのでご相談下さい。
インプラントのデメリット
インプラント治療でのデメリットとしては、1つ目として保険診療適用外であり高額診療であることです。
日本の医療においては国民皆保険制度が原則ですが、この制度は国が保険診療として認めたものが対象となるため、その対象に入っていない歯のインプラント治療は自費診療となります。(インプラント埋入オペで¥250,000~、上部構造(被せ物)は¥120,000~)
2つ目として、天然歯と全く同じ噛み心地は再現できないことです。
天然歯は、歯の根と骨がぴったりとくっついている訳では無く1/100mm~2/100mm程度の隙間が根と骨の間にあり、そこに歯根膜という組織がクッションのような役割を果たしていてそのクッションのような感覚が噛み心地に大きく関わっています。
それに対して、インプラント治療はインプラント体を直接骨に埋入し接合させる治療なので天然歯の歯根膜のクッションのような感覚は再現できないので厳密には天然歯と同じような噛み心地の再現は難しいのです。
その再現できない部分への対応としては、患者様の噛み心地に違和感ができるだけでないようにインプラント上部構造(歯の被せ物)を調整してから装着をすることで対応しています。
3つ目として、管理状況次第では長くもたない可能性があることです。
天然歯と同様にインプラントも衛生管理は必須です。
日頃のセルフケアや歯医者でのプロフェッショナルケアを受け、インプラント周囲組織の健康な状態を維持する必要があります。
ケアを怠るとインプラント周囲組織に炎症が起こり、その内部でインプラントを支えている骨の破壊が起きてしまいます。
インプラントは被せ物を支えてもらうためのインプラント体を骨の中に埋入する治療法なので、歯磨き等の管理を怠ればインプラントの周囲に歯周病が発生して結局は歯と同じように抜け落ちて使い物にならなくこともあるのです。
4つ目として、上部構造をインプラント体に固定しているネジを定期的にオーバーホールする必要があることです。
インプラント治療は骨内に埋入したインプラント体に上部構造を固定することで噛めるようにする治療です。
上部構造をアクセスホール越しに直接インプラント体に固定するスクリュー固定式と、インプラント体にアバットメント(被せ物を受け止める土台)をネジで固定して上部構造をセメントで合着するセメント固定式のものがありますが、いずれもネジを用いて固定している部分が存在します。
日々の生活でインプラント上部構造部にかかる噛む力を支えているこのネジには相応の力がかかるためネジの破損が起きる可能性があります。
ネジの破損が起きた時、インプラント体内部に破折したネジが残留して除去できない場合、そのインプラント体が使えなくなってしまいますので1年くらいを目安に固定ネジの交換が推奨されますが、そのオーバーホールには部品費用とメンテナンス費用がかかります。
5つ目として、インプラント治療を行った部位の隣の天然歯を喪失した場合、その喪失部位に対する治療方針を検討する必要が出てくることが挙げられます。
インプラントの隣の部位の歯の喪失に対する治療にインプラントを選択できるのであれば特に問題はありませんが、もしインプラントが選択できない場合に問題になることがあります。
経済的な問題や喪失部位の骨の状況の問題でインプラント治療ができず保険診療をすることになったときの選択肢はブリッジか入れ歯になりますが、入れ歯を選択するのであればこれもあまり問題にはなりません。
インプラントの上部構造に入れ歯のバネがかかるように装置の設計をすることで対処できます。
問題はブリッジを選択する場合です。
デメリットの2つ目に書いたように天然歯とインプラントでは噛む力がかかった時の動きに差があります。
以前は天然歯とインプラントをつないで噛み合わせを回復させるブリッジ治療が行われていた時期もありましたが、噛む力が加わったときの天然歯とインプラントの挙動の差異でブリッジがゆがんだり壊れたり頻繁に外れるといったトラブルが続出しました。
このことから現在ではインプラントと天然歯をブリッジでつなぐ治療を推奨することはできません。
もし、インプラント治療がされている部位の隣の歯を喪失したときにブリッジでの治療を希望される場合には、インプラント上部構造自体の撤去を検討する必要がでてきます。
6つ目として、全身状態に糖尿病などの合併症をお持ちの方や、歯の喪失部位の骨の状況が悪い場合にはインプラント治療を適用できないことがあります。
どのような状態のときにインプラント治療が適用できるのかできないのかは状況を診てからの判断となりますのでお問い合わせ下さい。
院長の知人とのやり取り
私は以前に知り合いの方から「歯磨きするのが面倒だから全部の歯をインプラントにしたい」と冗談交じりに言われたことがあります。
その知人とは親密な関係なので、その考えは間違っていることを伝えました。
まず歯を磨くのが面倒だからインプラントにしたいというところについてお話ししました。
歯磨きなどのメンテナンスをしっかりやらないと、インプラント治療をしてもインプラント周囲に歯周病が起こりダメになってしまうことを伝え、さらに自分の歯にはインプラントの何十倍もの価値があることをお話ししました。
天然の歯に勝るものは無いですからね。
知人はインプラントにしたらそれは一生ものと考えていたようで、私の話を聞いて高額な費用がかかるわりには管理を怠ると一生はもたないものであることを理解したようでした。
お口の健康を維持する意識と努力がなければ、自分の歯だろうがインプラントだろうが一生はもたないことを諭したことでその知人にも意識改革が起こったようで、「直すべきはオレの面倒くさがりな性分かぁ」と言っていました。
私は、この言葉もまた真実だと感じました。
お口のことに限らず健康を維持することは、案外面倒なことですよね。
それでも、その「健康の価値」に気付いて大切にしていくこと、小さなことの積み重ねが将来の健康状態大きな差につながっていくことを忘れずにいたいと思いました。
そんな中で、何かが原因となり歯を失ってしまった人に、治療法の選択肢のひとつとしてインプラント治療がその人の健康のために貢献できる治療法の一助となるよう提案ができればと考えております。