メニュー

一般歯科

皆様が歯科医院を受診される場合、希望される目的は大きく分けて治療と予防があると思いますが、治療の内容については口腔内や歯の状況に応じて処置内容が同一ではありません。

治療については一般的に 「虫歯の治療」「歯周病の治療」「歯並びの治療」 に大きく分けられますが、この項目では虫歯の治療と歯周病の治療内容について説明します。

虫歯の治療

虫歯の治療と一口に言っても、虫歯の状況によって処置内容は様々です。 

実質欠損がほとんど見られない初期虫歯の対応

虫歯の状況がごく初期で歯自体に穴があいていない場合は、溶けかかっている部位を積極的に削ったりはせず歯面清掃をしたのちにフッ素を塗布して経過を観ます。 これは歯に起こる再石灰化という現象を期待しておこなう処置で、表面のごく薄くはがれた部分に対して唾液中のミネラル分を取り込んで修復しようとする歯に備わっている機能を促す目的で行う処置です。 

歯の表面はタイルをしきつめたような構造をしていて、食事をするたびにしきつめられたタイルがところどころはがれてしまいますが、そのはがれた部分に唾液中のミネラル分をとりこんで修復がおこなわれ歯の表面の健康が保たれています。 この再石灰化という現象は実際にはそこまで万能ではなく、口腔内環境が悪いと歯の表面のタイルがはがれていく勢いのほうが修復速度よりも強くなり結果として歯に穴があいてしまい虫歯という状態になってしまいます。 ですから再石灰化を期待してフッ素を塗布して経過を観るという処置は、虫歯の初期の初期という状況でしか効果が期待できず万能な対応策では無いということも知っておいてください。

初期虫歯(エナメル質内~象牙質の比較的浅い部位の虫歯)への対応

虫歯で歯に穴(実質欠損)があいてしまった場合のうち、その虫歯がエナメル質(歯の表面の1mm程度の厚みの硬い部分)内のみの虫歯、あるいはエナメル質を超えているが象牙質の比較的浅い部分でとどまっている虫歯の治療は、基本的には虫歯で柔らかくなってしまった部分を削り取りそこにコンポジットレジンという樹脂性の材料を詰めて修復します。

この方法で処置できれば、レジン自体が歯に近い色の材料なので比較的見た目が良い状態で治療を行うことができます。 虫歯がそれほど深くなくても痛みに敏感な方には治療時に麻酔をすることもあります。  この治療法の長所はほとんどの場合1回の治療で虫歯を治すことができることと歯を削る量が比較的少ないこと、比較的見た目良く治せることです。 短所は詰めた材料が時間の経過と共に変色して目立ってきてしまうことです。

虫歯をこの段階で治療することができれば歯の健康状態が比較的保ちやすいので、虫歯の治療はできるだけ早期発見・早期治療が望ましいと言えます。

中程度の虫歯(象牙質の中層部まで到達している虫歯)への対応

症状の感じ方には個人差はありますが、虫歯はある程度大きくならないと痛みを感じることがありません。少しでも虫歯になると症状が出ると考えている方には痛みが無いから自分には虫歯は無いと考えている人もいると思いますが、症状が出るような虫歯はそれなりに大きくなっていると考えられます。
虫歯がある程度進行している場合は歯を削る量が比較的多くなるので麻酔をしてから治療をすることになります。 また、虫歯を削り取ったときの状況でその後の対応が異なります。

①虫歯を削り取ったときの状況が歯の神経まで距離がある場合

必要に応じて神経を保護する材料を使用したのちに深くなった部分をセメントや樹脂性の材料で埋めて裏打ちをし、型取りして金属などの詰め物が入れられるように削って歯の形を整えます。 麻酔下での処置では痛みが出るか出ないかが判断できないため処置当日は削った形成面を保護する仮詰めをし、次回来院時に痛みが無ければ歯型を採り、さらに次の来院時に金属などの詰め物または被せ物を歯に入れて治療を完了します。 (※もし、この処置途中で痛みや生活に支障が出る症状が出た場合には②と同様の治療が必要となります。)

②虫歯を削り取ったときの状況が歯の神経まで到達している場合

歯の神経は痛覚神経なのでそこを刺激すれば強い痛みが引き起こされてしまいます。
虫歯を取り除いた際に歯の神経が露出してしまうような状況でそのまま詰め物を入れたりすれば、麻酔が切れた時に激痛に見舞われてしまうので、このような場合は歯の内部にある神経を取り除いて痛みセンサーを切るといった歯の根の治療をおこないます。 歯の根の治療はその歯の状況をみて進めていきますが、少なくとも2~3回、あるいはそれ以上に治療回数がかかる治療です。痛みが治まっても治療途中で処置を中断してしまうと根の先端から顎の骨に感染が広がって抜歯しなければならなくなることがありますので、痛みがとれたとしても治療が完了するまでしっかりと通院しましょう。

重度の虫歯(崩壊が著しい歯)への対応

虫歯の進行が著しく崩壊状態にある歯は痛みのあるなしに関わらず抜歯処置が必要になります。 崩壊状態にある歯を放置してしまうと顎の骨に感染が起こるなどの問題に発展してしまうこともあるので、放置せずに抜歯処置を受けるようにして下さい。 また、抜歯したのちに欠損した状態を放置することも口腔内の健康を損なう原因になりますので、ブリッジ(欠損部の両隣の歯を利用した治療)や入れ歯、保険外自費診療のインプラントなど状況と自身の希望に合った治療法を検討して治療を受けるようにして下さい。

歯周病の治療

歯周病は歯の周囲の組織の炎症、特に歯を介して伝わる噛む力を支える歯槽骨に起こる炎症症状です。歯周病が進行すると歯槽骨が徐々に失われ歯を支えることができなくなって歯が抜けてしまうお口の健康にとっては怖い病気です。 また、ある程度病状が進行するまでは強い痛みなどが出ないため症状が出て歯医者に受診した時には中程度から重度の歯周病になっているなど気付くことが遅れてしまいやすい病気でもあります。

歯周病の初期は歯茎の色が赤かったり(健康な歯茎はピンク色)やや出血しやすかったりしますがその時点でもあまり痛みが無いことがほとんどなので、歯磨きをする際には鏡の前で歯茎の状態を細かく確認して赤みや出血が見られた場合には歯医者を受診して歯周病の治療を受けて下さい。 初期の歯周病であれば、X線写真では歯槽骨の減少はあまり見られないので処置内容はクリーニングと消毒、必要であればセルフケアのレベルアップのため歯磨き指導をおこないます。

歯の周囲の歯茎にかゆみやうずきを感じる場合には歯周病が中程度に進行している可能性があります。歯周病治療の基本となるクリーニングが必要な状態ですが歯茎の深いところまで汚れや歯石が付着しているのであれば麻酔下でのクリーニングとなるため、1回での処置では対応できず上の前歯、右奥歯、左奥歯、下の前歯、右奥歯、左奥歯の6~8ブロックに分けての処置となります。 汚れや歯石を除去した後に大事なのは再び汚れが付いて炎症が進行しないようセルフケアを手抜かりなくおこなうことです。そのための歯磨き指導による意識改革が必須です。

歯がグラグラと動いてしまうような状況は歯周病中程度~重度と考えられます。歯の揺れ方が前後左右であれば麻酔下での歯石取りをおこないその後の状況次第でハイレベルでののセルフケアをおこなう必要があります。歯が前後左右のみならず上下にも浮き沈みするような状態の歯は歯周病重度と判断し、残念ながら残すことは難しいので抜歯処置となります。口腔内で抜歯処置が必要な歯の抜歯後、残せる歯について麻酔下での歯石取りをおこない歯の欠損部分にはブリッジ(欠損部の両隣の歯を利用した治療)や入れ歯をいれるための治療をおこないます。

ここからは予防歯科の項目にもありますが、歯周病は食事あるいは間食後に歯磨きをせず口腔内に汚れが付いたままにした状態を放置したり、歯磨きをしていても『磨いてはいるが磨けていない』状況でやはり口腔内に汚れが付いたままでいることで、その汚れが原因となり歯の周囲の歯茎や歯を支えている骨に炎症が起こる病気です。 (噛み合わせにより異常な力が引き起こす歯周病もあります) 
歯周病の治療の基本は歯の周囲の汚れの除去ですが、生きていくために毎日食事を摂る我々にとってそれだけでは不十分です。 歯医者で歯の周囲のクリーニングをしたとしても食事・間食をすればまた汚れは付着します。 多くの人は食後・間食後に歯磨きをしていると思いますが、この食後・間食後のセルフケアが適切にできていること、『磨いている』ではなく『磨けている』ことが重要なのです。  歯周病は治療ももちろん大事ですが、『知識・実践・習慣』なくして治療の意義・価値が高まることはありません。
歯周病の原因となる汚れを自分自身でどう取り除くかを知らなければ毎日歯磨きをしていたとしても不十分ですし、十分なセルフケアの知識を持っていたとしてもそれを継続して行わなければいけないという要するに自分の為に自分が頑張ることが肝心ということです。

歯周病は、

{ 歯医者でのプロフェッショナルクリーニング ⇔ ご自身でのセルフケア }

この繰り返しで予防することがとても大切です。
そのために、通常のクリーニングの他、患者様の状況に応じて麻酔下で歯肉の深くについてしまった歯石取りで口腔内の健康状態を確保し、セルフケアのレベルアップのために歯と歯の間の歯ブラシでは取り切れない部位へのデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使い方の指導、汚れを染出しての歯磨き指導などを当院では行っております。毎日の習慣で少しずつ落ちてくるモチベーション維持のために定期検診を受けることが歯周病対策には大切なことです。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME